No.2 下部工の出来型確認~鉄筋組立
上部工製作(ポストテンション:現場で作るPC桁)~架設工事:茂原市内
1.下部工の出来型確認(支間長)

主桁製作前に、下部工支間長の確認を行います。
2.下部工の出来型確認(沓座高)

主桁が設置される沓座高さの確認を行います。
3.主桁製作ヤードの整地

主桁製作ヤードは、主桁製作台に変形等が発生しないように、敷鉄板等を布設するなどして平坦に整地します。
4.主桁鉄筋組立検査(1)

主桁製作台上において、鋼製型枠を使用して鉄筋組立を行います。
5.主桁鉄筋組立検査(2)

鉄筋配筋、ラップ長の確認後、シース管を計画位置に的確に布設します。
6.主桁鉄筋組立検査(3)

コンクリートかぶりを確保するスペーサーは、金属製の被覆仕様を採用しました。
7.鉄筋組立完了(1)

鉄筋組立完了風景。桁単部には鋼製型枠の一部が設置されています。
8.鉄筋組立完了(2)

組上がった鉄筋の中には、シース管がきれいに布設されています。コンクリート打設後にPC鋼線が挿入されます。
「No.2 下部工の出来形確認~鉄筋組立」への1件のフィードバック